ときめく「おうち時間」をあなたへ

【とにかく安く】引越し料金節約のコツと業者選びのポイントを解説

引越し

引越しは新しい土地、家に引越し新しく生活をスタートする大きなイベントごとです。

そこで気になるのが引越し費用。引越し費用は季節や日付により、価格が変わってきます。

どうせ引越すならなるべく安く済ませたい、と誰もが思いますよね。

今回は引越し費用を節約するコツ、実際に引越し業者を選ぶ際のポイントなどを解説していきます。

なるべく安く引越しをする方法

一番気になる引越し費用

引越し費用はかなり高額になる可能性がありますので、業者を選ぶ前に数社から詳細な見積もりを取ることが重要です。

費用に影響を与える要因としては、荷物の大きさ、引越しの距離、必要な追加サービスがあるかどうかなどがあります。

引越し料金を抑えるコツ5つ

1.時期を選ぶ

引越し料金は、季節により変動します。

比較的料金が安く設定されているのは、需要の少ない12月や1月。

転勤や入学シーズンの3~4月、9~10月は高めの設定となっています。

引越し時期に迷っているなら、オフシーズンでの引越しがおすすめです。

2.仏滅でも引越しOK

引越しは縁起の良いと言われている日(大安や天赦日など)にするのがおすすめ、というのを耳にしたことがある人もいるかもしれません。

しかし、引越しに人気の日付は料金も高くなるものです。

縁起の良し悪しよりも引越し料金の安さを最優先という人は、仏滅などの日を選んでみるのも一つの手です。

交渉次第でさらに料金が下がる場合もあります。

3.ダンボールは自分で用意する

引越しに必要となる「箱・ダンボール」。

箱無料、料金に箱代が組み込まれている場合もあります。

ダンボールを購入する場合には、1箱300円が相場です。

1箱300円くらいだったら、と考える人もいるかもしれませんが引越しに使うダンボールが1つで済む人はほぼ居ないのではないでしょうか。

スーパーなどで無料調達、友人が引っ越しで使った中古ダンボールを手に入れるなどしておけば、引越し予算を削ることができます。

4.追加費用をチェック

荷造り、荷解き、保管サービス、ピアノや大型家電などの特殊な荷物の運搬にかかる費用などがあります。

クーラーの取り外しは要事前確認

クーラーの取り外し・取り付けは、引越し業者によっては対応していない場合があります。

追加工事や部品代などがかかる場合も。

クーラーの取り外し・取り付けに関しては事前に確認しておきましょう。

5.物を減らす

引越しの際に物が多くあると、その分必然とダンボールが増え、引越しにかかる時間も長くなります。

荷物を減らすことで、荷造りの時間を減らすことができそれが引越し料金の節約ともなるわけです。

引越しついでに断捨離、物も減らして荷解きも楽に、一石二鳥ですね。

引越しを安く済ませる

基本的な引越し費用は?

同じ市内の引越しの場合、家の大きさや荷物の量によって異なりますが、基本的な引越しサービスの費用は約5万円から15万円ほど。

長距離の引越し(都市間、県をまたぐ引越しなど)の場合、距離や荷物の量によって、20万円から50万円以上の費用がかかる場合があります。

市内、長距離と料金差はありますがどちらともになるべく安く引越し料金を抑えたいものです。

引越し業者選びのポイント7つ

引越しをすると決めたらまず引越し業者を選ばなければいけません。

引越し業者は、荷造り、輸送、荷解きなど、単に引っ越しといいますがさまざまなサービスを提供しています。

引っ越し業者によっては荷物の保管も行っている場合もあります。

引越し業者を1つに絞ることは案外大変な作業。

そこでニーズに合った引越し業者を選ぶためのヒントを7つ紹介します。

1.引越し業者のリサーチをする

インターネットで引越し業者について調べてみましょう。

料金形態やサービスなどを、引っ越し業者のサイトでチェックすることができます。

以前引越しをしたことのある友人や家族、同僚におすすめしてもらうのもよいでしょう。

2.複数の見積もりを取る

引越し業者を選ぶ前に、複数業者から詳細な見積もりを取ることが重要です。

正確な見積もりを出してもらうために、具体的な要望を業者に伝えるようにしましょう。

少なくとも3社の引越し業者から見積もりを取るようにしましょう。

複数社を比較することで、料金やサービスの幅を知ることができます。

引越しの規模に合わせたプランを探そう!

「単身者である」「荷物が少ない」など、それぞれの引越し規模にぴったりのプランを出している業者もたくさんあります。

3.免許や保険の有無を確認する

引越しの業者になるには、国土交通省からの認可が必要です。

運送業をするためには、国からの許可が必須となっているためです。

正式な免許を持つ運送業者は必ず緑色のナンバープレートをつけたトラックを使うこと、と運輸省が決めています。

街中で見かけたことがある方もいるのではないでしょうか。

引越し業者が保険に加入しているかどうかを確認することも重要です。

保険に加入していれば、万が一荷物が破損したり紛失したりした場合でも安心ですね。

4.サービス内容を確認する

引越し業者を選ぶ際には、その業者が提供しているサービスについて必ず聞いておきましょう。

梱包、開梱、保管のサービスを提供する会社もあれば、輸送のみを提供する会社もあります。

あなたが必要なサービスを提供してくれる会社を選びましょう。

5.追加費用がないか確認する

見積書と契約書をよく読み、隠れた費用がないことを確認することが大切です。

引越し業者の中には、車の燃料費、人件費、税金などの追加料金を請求するところもあるので、事前に契約内容をチェックし、すべての費用を明確にしておきましょう。

不明な点がある場合は積極的に担当者に問い合わせをしましょう。

6.コミュニケーションを取りやすいか

引越し業者は、コミュニケーションがよく取れて、連絡も取りやすいところを選ぶのも重要です。

そうすることで、引越し作業について常に情報を得ることができ、すべてがスムーズに進むようになります。

信頼できる引越し業者を選ぶと、新居にスムーズに移ることができますね。

7.口コミをチェック

引越し業者を選ぶ前に、必ず下調べをすることをお勧めします。

口コミサイトなどで過去の顧客からのレビューを読むと、その会社の評判やサービスの質について知ることができます。

また、引越し業者を利用したことのある友人、家族、同僚に直接引越し業者をおすすめしてもらうのも一つの手です。



保険はどうする?

引越荷物運送保険

引越しの際、荷物に保険がかけられているかどうか確認することが大切です。

引越しの際の保険はオプションとして追加できます。

加入の際には十分な補償を受けることができるかどうか、条件を確認する必要があります

加入した場合、引越しの総費用にさらに2~3%加算されることがあります。

引越しを安く済ませる

まとめ

引越しは時間も費用もかかる一大イベントです。

そうだからこそ費用はなるべく抑えて新しい生活を始めれると幸先が良いですよね。

今回紹介した引越し費用節約のコツも1つだけではなく、複数組み合わせてみるとさらに費用を抑える事ができます。

あなたの引越しスタイルに合わせて、節約のコツを実践してみて下さいね。




  • この記事を書いた人
ナビゲ管理者RUI

RUI

好奇心旺盛・猫びいきなアラフォー世代。 毎日の生活から将来のことまで色々と調べたり、書いたりすること、そして読書が趣味です。 普段は主婦兼ライター、そしてミニマルに暮らすことをライフスタイルとしています。

-ライフスタイル

© 2025 ナビゲスタイル