ときめく「おうち時間」をあなたへ

デイサービス費用を抑える7つのポイント|割引や助成制度は受けれる?

デイサービス

高齢化が進む日本社会において、家族の介護負担を軽減し、要介護者が自宅で安心して生活を続けるための支援がますます重要になっています。その中でも、デイサービス(通所介護)は、高齢者が日中を安全で快適に過ごせる場を提供し、家族の介護負担を和らげる一助となるサービスとして注目されています。

デイサービスを初めて利用するにあたり、さまざまな疑問や不安があるかもしれません。特に気になるのは、デイサービス利用にかかる費用ではないでしょうか。

本記事では、デイサービスの基本的な仕組みや利用方法について詳しく解説し、あなたやご家族にとって最適なケアを選ぶための参考にしていただければと思います。

デイサービスとは

デイサービス(通所介護)は、高齢者や要介護者が日中、介護施設に通い、介護やリハビリ、レクリエーションなどを受けるサービスです。自宅で暮らしている高齢者が、日中の数時間から数日間、施設で過ごすことで、介護を受けながら社会との交流を図ることができます。また、家族にとっても介護の負担を軽減する手段として利用されています。

デイサービスとデイケアの違い

  • デイサービス(通所介護):
    • 主に介護や生活支援を提供します。食事や入浴の介助、レクリエーションなどを行い、利用者が日常生活を自立して営むための支援を行います。
  • デイケア(通所リハビリテーション):
    • 医療機関や介護老人保健施設などで提供され、リハビリテーションを中心としたサービスです。理学療法士や作業療法士などがリハビリを指導し、身体機能の維持や改善を図ります。

    主な違いは、デイサービスが介護や生活支援を目的とするのに対し、デイケアはリハビリを重視している点です。

デイサービスの料金と利用条件

デイサービスの利用料金は、要介護度やサービス内容、施設の規模、そして通常規模型通所介護と地域密着型通所介護のどちらを利用するかによって多少異なります。介護保険が適用されるため、利用者が負担するのは原則として総額の1割~3割です。

具体例:

  • 要介護1で1日(7~8時間)利用する場合、1日あたりの自己負担額は約500円~2,000円程度です。
  • ただし、食事代やおむつ代などの実費負担が別途発生することがあります。

デイサービスを利用するには、介護保険の要介護認定を受け、「要支援1~2」または「要介護1~5」と認定される必要があります。認定は市区町村の介護保険担当窓口で申請し、訪問調査や医師の意見書を基に決定されます。

デイサービスの費用を抑えるコツ7つ

ためには、いくつかの方法や利用可能な割引があります。以下に、費用を抑えるための具体的な方法を説明します。

1. 介護保険の適用を受ける

デイサービスを利用する際、介護保険が適用されると自己負担額が大幅に軽減されます。通常、介護保険が適用されると、利用者の負担は総額の1割~3割となります。これが最も基本的で大きなコスト削減方法です。

2. ケアプランを工夫する

ケアマネージャーと相談して、効率的なケアプランを作成することが重要です。必要最低限のサービス利用を計画し、無駄な費用が発生しないようにします。例えば、週に何回デイサービスを利用するかや、他の介護サービスとの併用を検討します。

3. 市町村の助成制度を利用する

市町村によっては、高齢者や低所得者向けにデイサービスの利用料を助成する制度を設けている場合があります。これには、独自の福祉サービス券や割引制度が含まれることがあります。住んでいる地域の市町村役場や地域包括支援センターに問い合わせて、利用できる助成や割引がないか確認するのがおすすめです。

4. 世帯収入に応じた減免措置を利用する

低所得者世帯の場合、介護保険料の減免や利用者負担額の減免が適用される場合があります。所得や資産に応じて、自己負担割合が1割からさらに減額される場合があります。自治体に申請が必要な場合があるので、詳しくは市町村の介護保険担当窓口で相談してください。

5. 福祉用具や生活支援サービスの併用

デイサービスの利用を減らし、自宅での生活を補助する福祉用具のレンタルや、訪問介護などの在宅サービスを併用することで、デイサービスの利用頻度を抑えることができるかもしれません。

6. 自費サービスとのバランスを考える

デイサービスに関連する追加サービス(食事やおやつの料金、特別なアクティビティなど)は、自費での負担となります。必要に応じて利用するサービスを見直し、利用を控えることで費用を抑えられます。

7. 短時間利用や複数の施設を検討する

デイサービスは、利用時間によって費用が異なります。短時間の利用を選択することで、費用を抑えることができます。また、複数の施設を比較し、サービス内容と費用のバランスが良い施設を選ぶことも重要です。

デイサービスの費用を抑えるためには、介護保険の適用を受けることが基本となりますが、市町村の助成制度やケアプランの工夫なども有効です。住んでいる地域や個々の状況に応じて最適な方法を選び、必要な割引や助成を積極的に活用することで、負担を軽減できます。

デイサービスで提供されるサービス

1. 送迎サービス

利用者が自宅からデイサービス施設まで通う際の送迎を行います。自宅まで専用車両で迎えに行き、帰りも自宅まで送り届けます。

2. 健康チェック

デイサービスに到着すると、看護師や介護スタッフによる血圧測定、体温測定、脈拍確認などの健康チェックが行われます。これにより、利用者の健康状態を日々管理します。

3. 食事提供

昼食やおやつが提供されます。栄養バランスを考慮した食事が準備され、必要に応じて嚥下(えんげ)障害のある方には特別な食事が提供されます。食事の介助も行われます。

4. 入浴介助

施設内で入浴が提供され、スタッフが必要に応じて入浴の介助を行います。自宅での入浴が難しい方や、安心して入浴をしたい方にとって重要なサービスです。

5. レクリエーション・アクティビティ

利用者同士の交流を促進するため、様々なレクリエーションやアクティビティが行われます。例として、手芸、音楽療法、体操、ゲーム、カラオケなどがあります。これにより、利用者の心身の健康を維持し、社会参加を促進します。

6. リハビリテーション(軽度)

理学療法士や作業療法士による軽度のリハビリが行われることもあります。これには、歩行訓練や筋力トレーニングなどが含まれます。リハビリは、利用者の身体機能の維持や向上を目的としています。

7. 相談・支援サービス

介護に関する相談やアドバイスも提供されます。介護に関する困りごとや、他の介護サービスの利用についての相談ができるほか、ケアプランの見直しもサポートされます。

8. 趣味活動や教養講座

趣味活動や教養を深めるための講座が提供されることもあります。書道や絵画、園芸など、利用者が楽しみながら参加できる活動が多彩に用意されています。

9. 認知症ケア

認知症のある利用者には、認知症の進行を遅らせるためのプログラムやケアが行われます。これは、専門スタッフによる個別ケアや、認知機能を維持するためのアクティビティを通じて提供されます。

デイサービスで過ごす一日の流れは、施設によって異なりますが、一般的な例を以下に紹介します。

デイサービス:一日の流れ(例)

8:30~9:30 - 送迎・到着

  • 送迎車が自宅に迎えに来てくれる:専用車両が自宅まで迎えに来て、デイサービス施設まで送ってくれます。スタッフが乗り降りを手助けします。
  • 施設に到着後、健康チェック:施設に着いたら、看護師や介護スタッフによる血圧測定や体温測定などの健康チェックが行われます。

9:30~10:00 - 朝の会

  • 朝の会(集まり):全員で集まり、今日のスケジュールの確認や、簡単なストレッチ体操を行います。挨拶や朝の体操を通じて、身体と心を目覚めさせます。

10:00~11:30 - 午前の活動

  • レクリエーションやリハビリテーション:手工芸や脳トレ、ゲームなどのレクリエーションが行われます。また、リハビリが必要な方は、理学療法士や作業療法士によるリハビリを受けることができます。

11:30~12:30 - 昼食

  • 栄養バランスの取れた食事:施設内で調理された昼食が提供されます。嚥下(えんげ)障害がある方には、食事形態が調整されたものが提供され、食事介助も行われます。

12:30~13:30 - 休憩・自由時間

  • 昼食後の休憩:食後は、リラックスするための休憩時間が設けられています。利用者は、仮眠を取ったり、自由に過ごすことができます。

13:30~15:00 - 午後の活動

  • レクリエーションや趣味活動:午後は、さらに趣味活動やグループでのレクリエーションが行われます。園芸、書道、カラオケなど、利用者の興味や体力に応じた活動が選ばれます。

15:00~15:30 - おやつ・ティータイム

  • おやつタイム:午後の活動後に、おやつや飲み物が提供されます。利用者同士で会話を楽しんだり、ゆったりと過ごす時間です。

15:30~16:00 - 終わりの会・送迎準備

  • 終わりの会:一日の振り返りを行い、翌日以降の連絡事項などが伝えられます。簡単なストレッチや音楽を楽しんで、一日を締めくくります。
  • 帰宅準備:荷物をまとめて、送迎車に乗る準備をします。スタッフが安全に乗り降りをサポートします。

16:00~17:00 - 送迎・帰宅

  • 自宅への送迎:送迎車が再び自宅まで利用者を送り届けます。スタッフが自宅まで安全に見送ります。

補足

デイサービスの活動内容やスケジュールは、施設の特徴や利用者のニーズによって異なる場合があります。また、特別なイベントや季節に応じた行事が行われることもあります。

デイサービスでの一日は、利用者がリラックスし、楽しみながら過ごせるよう工夫されています。また、日常生活に必要な機能を維持・向上させるためのプログラムも組み込まれています。

デイサービスを受けるのに向いている人と不向きな人

  • 向いている人:
    • 社会との交流や日中の活動が必要な方。
    • 自宅での生活に支障があるが、施設入所までは必要ない方。
    • 家族の介護負担を軽減したいと考えている家庭。
  • 不向きな人:
    • 重度の認知症である場合や、重篤な医療ケアが必要な方。これらの方には、デイケアや訪問看護、または入所施設が適している場合があります。
    • 外出や集団生活に強い拒否感を持つ方。

デイサービスは利用する本人に合った施設選びを!

デイサービス(通所介護)は、高齢者や要介護者が日中の数時間を過ごしながら、介護やリハビリ、レクリエーションなどのサポートを受けることができるサービスです。利用者の身体的・精神的な健康を維持し、社会参加を促進する一方で、家族の介護負担を軽減する役割も果たします。

デイサービスとデイケアの違いや利用条件、提供される具体的なサービス内容を理解することが、最適なケアを選ぶために重要です。また、費用面に関しては、介護保険の適用や市町村の助成制度を活用することで、自己負担を抑えることができます。さらに、ケアプランを工夫し、無駄のない効率的な利用を心がけることで、より効果的なケアを受けることができるでしょう。

デイサービスは、単に介護を提供する場ではなく、利用者が豊かな生活を送り、日々を楽しむための支援が行われる場所です。利用者一人ひとりに合ったケアを受けながら、安心して自宅での生活を続けられるよう、デイサービスの活用を検討してみてはいかがでしょうか




  • この記事を書いた人
ナビゲ管理者RUI

RUI

好奇心旺盛・猫びいきなアラフォー世代。 毎日の生活から将来のことまで色々と調べたり、書いたりすること、そして読書が趣味です。 普段は主婦兼ライター、そしてミニマルに暮らすことをライフスタイルとしています。

-将来への備え

© 2024 ナビゲスタイル