「葬儀代を用意できそうにない場合はどうすればいい?」
大切な家族を丁寧に送り出したい気持ちはあるものの、送り出す側にも生活があります。なるべく低コストで良い葬儀を行いたい、そう思うのはあなただけではありません。
また、突然のことだからこそ、たくさんのお金を使えない場合も多いものです。
本記事では、お葬式費用を抑える方法・コツと利用できる制度をご紹介します。
ぜひ参考にして、故人を気持ちよく送り出してくださいね。
葬式はどのくらいお金がかかる?
葬式費用はピンキリ
葬儀は故人によってとり行い方が少しずつ変わってくるので、一概にいくらかかるとは言い切れません。
葬儀の種類で言うと、一般葬ではなく「家族葬」や「直葬」などにすると少し価格が抑えられます。
一般葬の場、葬儀に150万円ほどかかり、それにプラスして飲食代などもかかりますので200万円ほどは見積もっておくべきと言えるでしょう。
スポンサーリンク
葬式費用の内訳とは?
お葬式の費用は一般的に、葬儀一式の費用の他に、飲食接待費、お寺の方など宗教者への謝礼(お布施など)からなります。それぞれ30〜40万円ほどかかり、地域や葬儀社によっても異なります。
葬儀一式の費用には、祭壇や納棺用品、霊柩車の手配、会場費などが含まれます。飲食接待費とは、葬儀やお通夜に参列した方に出す精進料理や、香典返しのための品物などが含まれ、参列人数などによって金額が左右します。
宗教者への謝礼の中には、読経費用や戒名料などが含まれ、住職の方に出す料理もここに含まれることが多いです。
葬式費用は誰が負担すべきか
お葬式費用は、多くの場合、喪主が負担します。誰が払うのかといったはっきりとした決まりはありませんが、故人の家族や、近い立場の人が負担することがほとんどで、故人の長男や長女、または配偶者が喪主となることが多いです。
一方で、喪主が葬儀費用を払うことが難しい場合、「施主」を設定することもあります。施主とは「お布施をする主」という意味であり、葬儀費用を負担する役割を担う人となります。例えば、喪主は故人の家族がつとめ、施主を故人の友人がつとめることも可能です。
費用を抑える方法はたくさんある
お葬式にかかる費用について解説しましたが、内訳が多いからこそ、お葬式費用を少しでも抑える方法はたくさんあります。
清々しく故人を送り出すためにも、お葬式費用について見直すことは全く恥ずかしいことではありません。全てを実践しなくても、できることだけを行うだけでも数万〜数十万円節約できることがありますので実践してみましょう。
葬式費用を抑える方法6選と利用できる制度
1.複数の葬儀社から見積もりをとる
葬儀までに時間があれば、見積もりをとってみると分かりやすいです。その際、必ず複数の葬儀社から見積もりをとるようにしましょう。目安は2〜4社です。
葬儀費用は葬儀社によってさまざまで、計算方法も異なります。そのため、同じ規模の葬儀でも会社によって数万円の差がある可能性もあるのです。
納得した形で故人を丁寧に送り出すことができ、かつ、なるべく安く葬儀を執り行うために、この手間を惜しまないようにしましょう。
スポンサーリンク
相見積もりサービスを利用する
葬儀社は数多くあり、一度に数社を比較するにもなかなか時間がかかります。
「安心葬儀」の相見積もりサービス(公式サイトはこちら)を利用することで、時間がない中でも良い葬儀社を選ぶことができます。
「安心葬儀」では全国7000以上の葬儀社から、自分の希望条件に合わせて優良葬儀社を紹介してくれ、とても便利です。
自分でひとつひとつの業者を比較する時間がない、という方はぜひ利用してみて下さいね。
2.お葬式の種類や規模を見直す
お葬式にはいくつもの種類があり、見直すだけでも大きく費用が抑えられます。
具体的には、家族葬や一日葬、直葬などがあり、一般葬よりも小規模です。一般的に、近親者のみで執り行う家族葬は一般葬の半分ほどの価格で行うことができると言われ、近い間柄の家族だけでゆっくりと送り出せることから、近年人気を集めています。
そのほか、会場を小さくしたり、祭壇をシンプルにするなど、規模を縮小することでも価格を抑えられます。
家族葬を視野に入れる
家族、親族、親しい友人や知人が参列して執り行う葬式のことを家族葬と呼びます。
最近では家族葬を葬儀形式として選ぶ人が増えています。核家族化や、地域のコミュニティーの変化により、住んでいる地域の人々を呼んで大規模に行う葬式形態は減少傾向にあります。
家族葬にかかる費用
家族葬の費用は、葬儀プランや付けるオプションによっても異なりますが、葬儀そのものにかかる費用は100万円前後のようです。それに加えて、お布施や飲食代もかかりますので、150万円ほどは出費があると考えておきましょう。
家族葬のメリット
小規模でシンプルな葬儀形態のため、葬式費用を少しでも抑えたい人や、身内だけで静かに葬式を執り行いたい人に向いています。
ゆっくりと故人と向き合い、アットホームに送り出すことができるのも家族にとってはメリットと言えますね。
家族葬のデメリット
小規模、少人数の参列者が特徴の家族葬ですが、そのためどこまで親しい人を呼ぶのかというのが問題となる場合があります。特に、突然の訃報の場合は家族が把握しきれていない友人を呼び忘れたともなりかねません。
親戚内でもめないためにも、どこまでの親類を呼ぶのかあらかじめ決めておくのが無難です。身内のみで葬儀を執り行う場合はその旨をお詫びとして知らせましょう。
そのため、家族葬を視野に入れる際には、お知らせを慎重に検討してプランニングをする必要があります。
3.費用に含まれるオプションやグレードを見直す
葬儀費用に含まれているオプションや料理や生花のグレードを見直しましょう。
提示された葬儀プランを詳しくみると、豪華な生花や凝ったデザインのお棺や骨壷などがオプションとして入っている場合があります。また、グレードの高い料理が設定されている場合もあるので、これを見直すことで費用が抑えられるのです。
節約のしすぎは親族からの不満の元になることもあるので注意しましょう。
4.葬儀保険を利用する
葬儀保険とは、葬儀費用を少しずつ用意しておく積立型の保険です。故人が葬儀保険に加入していれば、保険金を葬儀費用に充てることができます。葬儀専用の保険なので、葬儀をする際にスピード感を持ってお金を手に入れられる点も魅力です。
いざという時に家族に負担をかけたくない、という人は元気なうちから加入しておくのがおすすめです。
5.区民葬や市民葬、福祉葬を利用する
区民葬や市民葬とは、自治体が行っている葬儀です。故人または喪主が住んでいる自治体のものしか利用できませんが、自治体から認可された葬儀社が比較的低額で葬儀を執り行うので信頼感があります。
一般葬(通夜・葬儀・告別式)の場合でも、区民葬や市民葬の場合は50万円程度で執り行うことができるようです。
また、故人が生活保護を受けていた場合、福祉葬を利用することもできます。
スポンサーリンク
6.国民健康保険などの補助制度を利用する
故人が国民健康保険や民間の保険に加入していた場合、葬儀費用の給付を受けられる場合があります。こちらの給付は葬儀費用全てを負担してくれるものではありませんが、葬儀費用を支払うための頼もしい助けになるはずです。
受け取りには、申請が必要なことが多いため、忘れずに申告しましょう。
葬式費用を抑える時に気をつけるべきこと
格安の葬儀プランには注意が必要
葬儀社から見積もりをとった際、驚くほど格安のプランを提示されることがあります。思わず契約しそうになりますが、冷静に判断しましょう。
というのも、格安のプランでは、必要最低限のサービスしか含まれておらず、多くのオプションを必要とすることもあるためです。そして、結果的に莫大なお金がかかった、というトラブルも少なくありません。
また、格安の葬儀社を選んだばかりに、スタッフの質が悪かった、という事例もあります。価格を抑えても、後悔のある葬儀になっては本末転倒です。家族が納得した形で慎重にプランを選ぶことが重要です。
葬儀費用の支払い方法から葬儀社を決めるのも手
葬儀費用の支払い方法によっても、支払うタイミングを若干調整できるため、葬儀費用の負担を軽減できる可能性があります。
葬儀費用の支払い方法としては、現金での一括払いが多いようです。一方、クレジットカードによる分割払いや、銀行振込などに対応している葬儀社もあります。まとまったお金をすぐに支払うことが難しい場合は、費用を抑えるだけでなく、支払い方も工夫することで対応できるでしょう。
Webサイトで葬儀社を探す際には、支払い方法から絞り込むことができるサイトも多いので、ぜひ活用しましょう。
相続財産から葬儀費用を支払うこともできる
故人が遺した相続財産から葬儀費用を支払うことも可能です。
相続が発生した場合、財産によっては相続税を支払う必要も出てきますが、相続税から葬儀費用を控除して納税の負担を減らすこともできますので覚えておきましょう。一方、控除できるものは、葬儀を執り行うのにあたってかかった費用のみであり、香典返しやお供え、墓石の購入費用などは控除できませんので注意が必要です。
まとめ
核家族化や近隣住民との繋がりの希薄化により、葬儀も多様化・簡素化するようになってきました。そこで、葬儀費用の平均も小さくなってはいますが、それでも葬儀は大きなお金がかかるようです。
葬儀費用は決して安くないので、少しでも抑えられるとその後の不安がなくなり精神的にも良いですよね。お葬式の費用を抑える方法はたくさんあります。最近では、葬儀の形も多様化しています。亡くなった時に、どんな送り出し方をして欲しいのか、生前に話し合っておくのも重要ではないでしょうか。
抑えるところは抑え、お金を使うべきところは使うことで、温かく良い葬儀ができることを祈っています。